■初歩から解説!貿易書類の作成について
■最新物流事情(アメリカ編、タイ編)
講義4:柱・梁を活かした空間設計とソフトウェア
伊藤 啓富(株式会社 i木構 代表取締役 一級建築士 構造設計一級建築士)
講義5:プレカットの仕組みと手順ー①木軸構造材の特徴及び選定
藤崎 健介(銘建工業株式会社 木質構造事業部)
講義5:プレカットの仕組みと手順ー②木造軸工法の接合部について(金物工法)
キム スミン(BXカネシン株式会社)
講義5:プレカットの仕組みと手順ー③木軸プレカットCAD入力及び加工
中村 和雄(ポラテック株式会社 非住宅推進部)
講義6:意匠設計と構造計画の手法
小原 勝彦(岐阜県立森林文化アカデミー 教授)
場所 :Appenzeller/Noble Memorial Museum
講義No1:【OPENING】日本の最新の木造建築の現状と動向
青木 謙治( 東京大学 教授、JTOP 会長)
講義No2:地盤調査と基礎設計までの流れ
木佐谷 浩司(岩水開発株式会社 本社建築部 設計課)
講義No3:日本における戸建木造住宅の設計実務
黒井 博美(モッコク江舎)
場所 :Appenzeller/Noble Memorial Museum(韓国ソウル市内)
講義No10:地球環境と木造建築の関係を考える
小泉 治(株式会社日本設計 執行役員フェロー)
講義No11:建築価格の概要と積算方法
園田 真吾(都築木材株式会社)
講義No12:他工法と比較した軸組工法の耐久性
木口 実(日本大学 生物資源科学部 教授 森林学科 バイオマス資源化学研究室)
場所 :Appenzeller/Noble Memorial Museum(韓国ソウル市内)
講義No7:2x4工法と軸組工法の違い
伊豫田 勇吾(カスタマーサービス株式会社 代表取締役)
講義No8:断熱手法の考え方と温熱環境計画
石崎 竜一(合同会社TAKAOスタジオ 代表社員 一級建築士、住宅医)
講義No9:木造軸組の特徴を活かした防耐火設計
安井 昇(桜設計集団一級建築士事務所 代表 一級建築士)
場所 :Appenzeller/Noble Memorial Museum(韓国ソウル市内)